02.20.2006
珍しく昔のCD聞いてます
最近、音楽というものを聴いていなかった。
別に聴くつもりが無いわけぢゃないんだけど、なんか遠ざかってた。
そんな一休さんが、いますんげぇ久しぶりにCDを聴いている。
何を聴いてるかっつーと、TMNの「EXPO」。
最近の若いニーチャンネーチャンは知らんでしょうなぁ。
一休さんの音楽との出会いってのは…
●ピアノの魅力を教えてくれたのは、ある漫画のストーリーに出てきた
オードリー・ヘプバーン。
●ピアノの手解きをしてくれたのは、高校2年のときの友人
ふーちゃん(♀)。
(彼女ではないです。勿体無いと後悔してるんだけど)
●MIDIの基礎を教えてくれたのが
Miyantel-Master(♂)。
●「独学でも作曲は出来るんだよ」って教えてくれたのは
小室哲也。
●そして、一休さんの青春の日々を支えてくれたアーティストは
彼等TMN(旧TM Network)。
(影響されたってのが正解なんだけどね)
※女性に対する礼儀や接し方を教えてくれたのはシャア・アズナブル(Gacktの言葉です)で、
夜遊びを教えてくれたのはhissyサン。
話が少し反れたけど、
一休さんが今何を聴いてるかっつーと、「大地の物語」って曲。
わずか4'00"の曲なんだけど、このアルバムの中では一番好きな曲。
確か何かのCMで使われた曲なんだけど、なんだっけかなぁ…?
この曲の想い出といえば…
当時のシステム会社関連が開催した某フェアで知り合った受付嬢と仲良くなり、岡崎まで会社サボって遊びに行ったんだ。
そのとき電車で行ってWalkManで聴いてた曲(爆)。
(いやぁ懐かしい。確かそのコを「サっちゃん」って呼んだ記憶が…)
とにかく懐かしい思いでいっぱいだ。淡い想い出がだんだんと蘇ってくる。
よし、当分一休さんのブームは、コレだ!
別に聴くつもりが無いわけぢゃないんだけど、なんか遠ざかってた。
そんな一休さんが、いますんげぇ久しぶりにCDを聴いている。
何を聴いてるかっつーと、TMNの「EXPO」。
最近の若いニーチャンネーチャンは知らんでしょうなぁ。
一休さんの音楽との出会いってのは…
●ピアノの魅力を教えてくれたのは、ある漫画のストーリーに出てきた
オードリー・ヘプバーン。
●ピアノの手解きをしてくれたのは、高校2年のときの友人
ふーちゃん(♀)。
(彼女ではないです。勿体無いと後悔してるんだけど)
●MIDIの基礎を教えてくれたのが
Miyantel-Master(♂)。
●「独学でも作曲は出来るんだよ」って教えてくれたのは
小室哲也。
●そして、一休さんの青春の日々を支えてくれたアーティストは
彼等TMN(旧TM Network)。
(影響されたってのが正解なんだけどね)
※女性に対する礼儀や接し方を教えてくれたのはシャア・アズナブル(Gacktの言葉です)で、
夜遊びを教えてくれたのはhissyサン。
話が少し反れたけど、
一休さんが今何を聴いてるかっつーと、「大地の物語」って曲。
わずか4'00"の曲なんだけど、このアルバムの中では一番好きな曲。
確か何かのCMで使われた曲なんだけど、なんだっけかなぁ…?
この曲の想い出といえば…
当時のシステム会社関連が開催した某フェアで知り合った受付嬢と仲良くなり、岡崎まで会社サボって遊びに行ったんだ。
そのとき電車で行ってWalkManで聴いてた曲(爆)。
(いやぁ懐かしい。確かそのコを「サっちゃん」って呼んだ記憶が…)
とにかく懐かしい思いでいっぱいだ。淡い想い出がだんだんと蘇ってくる。
よし、当分一休さんのブームは、コレだ!
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
訪問どうもありがとうございます。
TMNの曲・・・私も好きでした。
このアルバム 私も持っています・・・。
Love Trainが好きですね・・・。
小室さんも好きですが、宇都宮さんの声も好きです・・・。
このアルバムに限らず、僕は全アルバム持ってます。
今日は「Humansystem」を聴いてますが、これまた懐かしくて(笑)。
宇都宮隆氏の唄い方は専門家から見ると「天才」らしいですね。
「息継ぎの仕方」「余韻の取り方」は絶品とか。
そんな理由からかもしれませんが、確かに僕も好きです。
最近見かけないので、寂しい限りです。木根さんも。
Post a comment.