09.25.2009
一休サンの「やる気」とは…
Windows Vista、Windows 7(β版)、Windows XP。
Windowsはさまざまだ。特にWindows 7 は快適だ。
そんな感じで、いろんなWindowsを触っている今日この頃。
しかしPCはMacを使っており、WindowsはbootCamp経由でインスコ。
そのWindows(Vista, XP)にMacのスキンとObjectDockを導入。
めんどくせぇ複雑な環境だが、Windowsのキーボードに未だ慣れないため、どうしても機種をMacにしている。
で、
・Macのインターフェース
・Macのキーボード
・Macの本体
の構成で、Windowsとしてシステム開発、サイト構築をするわけだが…
よーく考えると…
Mac の中に Windows を入れて、Windows を Mac化する。
…一体何やってんだ?
二度手間ぢゃね??
と我に返った一休サンですこんにちは。
※ とは言いながら、この環境をとても気に入っている一休サン。
実は一休サン、PCの環境で「やる気」が左右される。
気に入った環境でないと、全然仕事をする気になれない。
最近、Vistaの環境で仕事をするのだが、あいにくVistaを入れたMacを持ち合わせていない。
そこで、自宅にあるMacBookにはXPをやめてVistaに変えた。
しかし仕事場でもう一つ環境が欲しい。
VMWareでVistaを入れるなんて自殺行為である。
とは言いながら、自宅にある中古のPCは、
こんな感じのPCであれば、XPで十分。
むしろVistaを期待できない。
Mac が好きなくせに、なぜか上記レベルのPCを3台持っている一休サン、たまに自分が分からなくなる。
で、肝心のVistaはどうしよう?
…考える。
……とりあえず考える。
そういえば!
一休サンは MacMini を持ってるぢゃありませんか!
コイツならHDDを代えればイケそうだ!
てコトで、中古のSATA HDD 160Gbyte を購入した一休サン、
本日届いたのでさっそく家に帰ったらカスタマイズ!
ここで素朴なQ&A。
--------------------------
Q:60GbyteあったらVistaはインストール可能でしょ?
A:駄目なんです。
確かにVistaの推奨環境は「40Gbyte以上の空き容量」とあるけど、
Mac のBootCampを使ってインストールする場合、Mac Leopard の
領域が20GByte必要なんです。
よって、60Gbyteと言っても
厳密には56Gbyte程度なので、不安なんです。
実際、必要なアプリを入れると 40Gbyte で結構ぎりぎりなんです。
よって、容量を多くすることを選択しました。
--------------------------
余談はおいといて、
このMacMiniの仕様でも、Vistaが稼動するかは、以前の調査で把握済み。
Vistaの環境が足らなくて、最近何かと悪友レッサーに迷惑をかけっぱなしの一休サン、
ここらで挽回したいと思います。
レッサー本当にゴメンナサイ。
いろんな意味でゴメンナサイ。
これで会社に Vista & XP、自宅でも Vista & XP
いずれも「 Mac & Windows 」のコンビ。
あ、因みにキーボードとマウスは「 DokoDoor 」のソフトを使っているので、
2台のPCを1つのキーボードとマウスで賄える。
さ、やる気が出る環境を構築しよう!
【おまけ】
Vistaをインストールするにあたって、実は
Pen4 2.4
Mem 1Gbyte
HDD 40Gbyte
このスペックでインストールしてみた。
グラフィックボードがオンボードで 32MByteしかなかったため、PCI-Eを
入れて 128Mbyte DVI 接続でやってみた。
結果は「そこそこ快適」で、Aeroもちゃんと作動する。
けど、さすがにPhotoshopや3Dゲームをするには辛く、せいぜい
Office, OpenOffice, IE8, FireFox, IPODくらいしかできない。
できない=ストレスを感じる という定義。
で、最も注意すべき点は、Celeronでは駄目。
(前回の記事で立証済み)
Pen4 と Celeron の違いは、同クロック数でも明確に差が出る。
Vistaは、最低でもこれくらいのスペックは欲しい感じ。
Windowsはさまざまだ。特にWindows 7 は快適だ。
そんな感じで、いろんなWindowsを触っている今日この頃。
しかしPCはMacを使っており、WindowsはbootCamp経由でインスコ。
そのWindows(Vista, XP)にMacのスキンとObjectDockを導入。
めんどくせぇ複雑な環境だが、Windowsのキーボードに未だ慣れないため、どうしても機種をMacにしている。
で、
・Macのインターフェース
・Macのキーボード
・Macの本体
の構成で、Windowsとしてシステム開発、サイト構築をするわけだが…
よーく考えると…
Mac の中に Windows を入れて、Windows を Mac化する。
…一体何やってんだ?
二度手間ぢゃね??
と我に返った一休サンですこんにちは。
※ とは言いながら、この環境をとても気に入っている一休サン。
実は一休サン、PCの環境で「やる気」が左右される。
気に入った環境でないと、全然仕事をする気になれない。
最近、Vistaの環境で仕事をするのだが、あいにくVistaを入れたMacを持ち合わせていない。
そこで、自宅にあるMacBookにはXPをやめてVistaに変えた。
しかし仕事場でもう一つ環境が欲しい。
VMWareでVistaを入れるなんて自殺行為である。
とは言いながら、自宅にある中古のPCは、
- CPU:Celeron2.4 や Pen4 2.4
- MEM:1 ~ 2 Gbyte
- HDD:40~80 Gbyte
こんな感じのPCであれば、XPで十分。
むしろVistaを期待できない。
Mac が好きなくせに、なぜか上記レベルのPCを3台持っている一休サン、たまに自分が分からなくなる。
で、肝心のVistaはどうしよう?
…考える。
……とりあえず考える。
そういえば!
一休サンは MacMini を持ってるぢゃありませんか!
- CPU:Intel Core Duo 1.66
- MEM:2 Gbyte
- HDD:60 Gbyte
コイツならHDDを代えればイケそうだ!
てコトで、中古のSATA HDD 160Gbyte を購入した一休サン、
本日届いたのでさっそく家に帰ったらカスタマイズ!
ここで素朴なQ&A。
--------------------------
Q:60GbyteあったらVistaはインストール可能でしょ?
A:駄目なんです。
確かにVistaの推奨環境は「40Gbyte以上の空き容量」とあるけど、
Mac のBootCampを使ってインストールする場合、Mac Leopard の
領域が20GByte必要なんです。
よって、60Gbyteと言っても
厳密には56Gbyte程度なので、不安なんです。
実際、必要なアプリを入れると 40Gbyte で結構ぎりぎりなんです。
よって、容量を多くすることを選択しました。
--------------------------
余談はおいといて、
このMacMiniの仕様でも、Vistaが稼動するかは、以前の調査で把握済み。
Vistaの環境が足らなくて、最近何かと悪友レッサーに迷惑をかけっぱなしの一休サン、
ここらで挽回したいと思います。
レッサー本当にゴメンナサイ。
いろんな意味でゴメンナサイ。
これで会社に Vista & XP、自宅でも Vista & XP
いずれも「 Mac & Windows 」のコンビ。
あ、因みにキーボードとマウスは「 DokoDoor 」のソフトを使っているので、
2台のPCを1つのキーボードとマウスで賄える。
さ、やる気が出る環境を構築しよう!
【おまけ】
Vistaをインストールするにあたって、実は
Pen4 2.4
Mem 1Gbyte
HDD 40Gbyte
このスペックでインストールしてみた。
グラフィックボードがオンボードで 32MByteしかなかったため、PCI-Eを
入れて 128Mbyte DVI 接続でやってみた。
結果は「そこそこ快適」で、Aeroもちゃんと作動する。
けど、さすがにPhotoshopや3Dゲームをするには辛く、せいぜい
Office, OpenOffice, IE8, FireFox, IPODくらいしかできない。
できない=ストレスを感じる という定義。
で、最も注意すべき点は、Celeronでは駄目。
(前回の記事で立証済み)
Pen4 と Celeron の違いは、同クロック数でも明確に差が出る。
Vistaは、最低でもこれくらいのスペックは欲しい感じ。
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
Post a comment.