11.28.2005
ひっさしぶりの珍しいお仕事♪
そう、実に1年振りです!
何がって? ちょっと変わったお仕事の依頼。やるかどうかは…。
Profileにあるように、
一休さんの仕事って「システムエンジニア」「プログラマ」「WEBデザイナー」「製版」なんだけど、実はもう一つ、趣味から始まった意としない仕事???? がある。
それは…音楽っス。 料金はすんげぇ安いんだけど。
過去を遡るコト去年の今ごろ…
「新しくサイト立ち上げるんだけど、ゲーム感覚のサイトなんだよね。
そこでどうしてもBGMが欲しいんだけど、一休さん何曲か作ってよ。
オリジナルでも編曲でもいいからサ」
ってな依頼を受けたんだ。
で、そう頼まれたんで、とりあえず5曲ほど作曲。
5曲と言っても大層なシロモンではなくて、4/4拍子で4 or 8小節のフレーズをループ(繰り返し)演奏するヤツ。
とーころがどっこい、
趣味で気ままな時間に、気が向いたら作曲・編曲してた一休さんにとって
期限付きでノルマを与えられるなんて、すんげぇプレッシャーなワケで。
そん時はマジで寝れませんでした。
しかもよりによって
高熱でうなされてアッタマガンガンでサ、しかも音を拾うためにヘッドフォンしての作業。
これはマジでしんどいっす。
もし高熱で魘されることがあったら、是非ヘッドフォンで音楽を聞いてみてください。
しかもボリュームを目いっぱい上げて。 正直地獄です。
…まぁ趣味をサ、やる気マンマンで業務として請け負ったら、
全く以ってとんでもねぇメにあったって教訓です。
因みに、当時作った曲はコレ(←時間があればダウンロードして聴いてください。ウィルスは入ってません(爆) )。
何かっつーと、ボクの大好きなショパンの "ノクターン OP.92"です。
でね、思ったよか好評だったらしく、今度は違う依頼者から
「一休さん、以前に トルコマーチ2ndバージョン 作ったぢゃン。あれさ、長いからもっと短い時間のモン作ってよ。ノクターンみたいにサ。」
ここでちょっと、機材等の歴史について。
今は「Reason2.5」とか、ものすんごいソフトがあるんだけど、昔はNEC98-01の古くっさいパソコンで、"MIDI"っていう規格のインターフェイスを使用して曲を作ってたんです(今でもそうしてるんだけど)。
で、当時の音っていうのは、ビープ音の延長上にある"FM音源"っていうのと、リアルな音を再現した"PCM音源"の2種類があったんです。
現在PCで使用されている音源の殆どはPCM音源で、いい音を出すようになったんだけど、一休さん的には物足りない。
で、外部の音(音源っていう、分かりやすく言うとシンセサイザー)をMIDIで繋げて自動演奏をするんです。
当時の音源って、結構値段が張っててサ、20万円くらいすんのよ。
サンプラーなんてしこたま高価だった。
その昔から購入してきたシンセサイザーをフル活用して、現在も頑張ってるんです。
音楽は全くの独学なんで、指使いなんて超メッチャクチャ。
しかしやれば出来るもんだと、今でもその点だけは我ながら感心する。
…話が少し逸れたけど、一休さん的にはトルコマーチ2ndバージョンはイイ出来なんで、それをちぢこめて曲にするって、自信ないんす…。
しかも去年と比べたら、徹夜できるほど体力ねぇし。
今は忙しいし、Accessの開発のお仕事が回ってきそうだし、
自社のサイトも全然手ぇ出してねぇし。
ウン、今回は断念しよう。
(ご依頼者様、もしコレを読んでいたら、そういうワケなんで…ゴメンナサイ)
何がって? ちょっと変わったお仕事の依頼。やるかどうかは…。
Profileにあるように、
一休さんの仕事って「システムエンジニア」「プログラマ」「WEBデザイナー」「製版」なんだけど、実はもう一つ、趣味から始まった意としない仕事???? がある。
それは…音楽っス。 料金はすんげぇ安いんだけど。
過去を遡るコト去年の今ごろ…
「新しくサイト立ち上げるんだけど、ゲーム感覚のサイトなんだよね。
そこでどうしてもBGMが欲しいんだけど、一休さん何曲か作ってよ。
オリジナルでも編曲でもいいからサ」
ってな依頼を受けたんだ。
で、そう頼まれたんで、とりあえず5曲ほど作曲。
5曲と言っても大層なシロモンではなくて、4/4拍子で4 or 8小節のフレーズをループ(繰り返し)演奏するヤツ。
とーころがどっこい、
趣味で気ままな時間に、気が向いたら作曲・編曲してた一休さんにとって
期限付きでノルマを与えられるなんて、すんげぇプレッシャーなワケで。
そん時はマジで寝れませんでした。
しかもよりによって
高熱でうなされてアッタマガンガンでサ、しかも音を拾うためにヘッドフォンしての作業。
これはマジでしんどいっす。
もし高熱で魘されることがあったら、是非ヘッドフォンで音楽を聞いてみてください。
しかもボリュームを目いっぱい上げて。 正直地獄です。
…まぁ趣味をサ、やる気マンマンで業務として請け負ったら、
全く以ってとんでもねぇメにあったって教訓です。
因みに、当時作った曲はコレ(←時間があればダウンロードして聴いてください。ウィルスは入ってません(爆) )。
何かっつーと、ボクの大好きなショパンの "ノクターン OP.92"です。
でね、思ったよか好評だったらしく、今度は違う依頼者から
「一休さん、以前に トルコマーチ2ndバージョン 作ったぢゃン。あれさ、長いからもっと短い時間のモン作ってよ。ノクターンみたいにサ。」
ここでちょっと、機材等の歴史について。
今は「Reason2.5」とか、ものすんごいソフトがあるんだけど、昔はNEC98-01の古くっさいパソコンで、"MIDI"っていう規格のインターフェイスを使用して曲を作ってたんです(今でもそうしてるんだけど)。
で、当時の音っていうのは、ビープ音の延長上にある"FM音源"っていうのと、リアルな音を再現した"PCM音源"の2種類があったんです。
現在PCで使用されている音源の殆どはPCM音源で、いい音を出すようになったんだけど、一休さん的には物足りない。
で、外部の音(音源っていう、分かりやすく言うとシンセサイザー)をMIDIで繋げて自動演奏をするんです。
当時の音源って、結構値段が張っててサ、20万円くらいすんのよ。
サンプラーなんてしこたま高価だった。
その昔から購入してきたシンセサイザーをフル活用して、現在も頑張ってるんです。
音楽は全くの独学なんで、指使いなんて超メッチャクチャ。
しかしやれば出来るもんだと、今でもその点だけは我ながら感心する。
…話が少し逸れたけど、一休さん的にはトルコマーチ2ndバージョンはイイ出来なんで、それをちぢこめて曲にするって、自信ないんす…。
しかも去年と比べたら、徹夜できるほど体力ねぇし。
今は忙しいし、Accessの開発のお仕事が回ってきそうだし、
自社のサイトも全然手ぇ出してねぇし。
ウン、今回は断念しよう。
(ご依頼者様、もしコレを読んでいたら、そういうワケなんで…ゴメンナサイ)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
私、音楽好きですが、作るなんて滅相もございませんから。聞いて歌うくらいです。
今もっぱらハマっているのが浜崎あゆみの
「メモリアルアドレス」
お暇があったら聞いてみてください。
同名タイトルのミニアルバムのラストの曲です。
> chaiさん
考えられているほど大したコトないですよ。
MIDIの知識と忍耐力と楽譜さえ読めれば、多分誰にでもできますよ。
歌うにしろ作るにしろ、音楽には変わりないですし^^)
> アキコさん
あゆ、僕も好きです。曲も容姿も。メモリアルアドレスいいですよね。
元彼さんのほうが凄いでしょうね。私は自信を持ってるわけぢゃないので…。
元彼はトランス好きで、globe好きでもあります。
とにかく作る曲作る曲、トランスですね。
「錯乱状態」や「ちょっとした興奮」の意味を持つ語源です。
コレ系を好きな人は、ある日突然ハッスルしたくなる人が多いと聞いたことが…。元彼さんはどうですか?
私も嫌いではないですが、何十曲も連続して聴いてると辛いかもですね。
トランスを聴いて、クラシック聴いて、ハウス聴いて、ハードロック聴いて。
いろんな曲を聴くと、思わぬ発見がありと思います。
Post a comment.